当院のスタッフが新たに日本化粧品検定1級を取得しました!当院には、このスタッフ以外にも日本化粧品検定1級取得者3名が在籍しています。
資格を取得することが目的ではありませんが、正しい知識を身に着けることで、お肌にお悩みがある方に客観的な視点から適切なアドバイスができるよう心がけています。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

当院のスタッフが新たに日本化粧品検定1級を取得しました!当院には、このスタッフ以外にも日本化粧品検定1級取得者3名が在籍しています。
資格を取得することが目的ではありませんが、正しい知識を身に着けることで、お肌にお悩みがある方に客観的な視点から適切なアドバイスができるよう心がけています。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
CO2削減、脱炭素世界を目指して、クリニックの屋根に自家消費太陽光発電設備・蓄電池を設置しました。
クリニックで消費する電力のおよそ98%を再生可能エネルギーで賄える計算になります。これにより年間およそ7トンのCO2を削減する見込みです。また蓄電池を設置する事で、災害時にも素早くライフラインを復旧し事業を再開することが可能になります。
宮崎のめぐみある環境を生かし、SDGsに貢献するクリニックを目指していきたいと思います。
最近コロナ感染後の抜け毛に悩まれている患者さんが再び増えてきました。おそらく7月8月に流行をみせた第7波の後遺症と思われます。以下は2021年10月にブログで書いたものですが、参考にしていただけると幸いです。
新型コロナ感染後に生じた抜け毛の問題について、以前ワイドショーで海外の事例が紹介されていました。知識としては知っていたのですが、最近になり当院にもコロナ感染後に抜け毛を生じた方が来院されています。その方々に共通することは、コロナ感染から回復した後、1ヵ月程度を経て抜け毛を自覚されたとのことです。
コロナ感染に関しては未知の部分も多く、正確なことはわかりませんが、これまでの報告事例などをまとめ考察してみます。
一般的に毛髪は5~6年の成長期、2~3週間の退行期、3~4か月の休止期のサイクルを繰り返しています。成長期が終わった後、毛根が委縮して休止期に入ります。それぞれの毛でサイクルが異なるため通常一斉には抜けることはありません。しかしながら、新型コロナに感染すると何らかの原因で成長期が急にストップしていまい、休止期に入ってしまうのではないかと考えられています。これを休止期脱毛といい、その他高熱、出産後、外傷、術後、急激な体重減少、急激な精神的ダメージなどでも同様のことが起こります。
国立国際医療研究センター * 1からの報告では新型コロナ患者の24%が回復期に脱毛を訴え、新型コロナ発症2ヶ月後くらいから始まり、およそ100日後くらいまで続くことが多いとされていますが、海外の報告*2では、重症度に関係なく、新型コロナ発症から3〜7ヶ月後くらいに脱毛が現れるとの報告もあり幅が見られます。
*1Prolonged and Late-Onset Symptoms of Coronavirus Disease 2019
*2Telogen effluvium: a sequela of COVID‐19
上記データを読み解くと、特に対策をせずとも脱毛からおよそ半年くらいで徐々に毛髪が回復してくると予想され、実際に他でもそのような報告が多数認められます。一般的な休止期のサイクルが3~4か月ですので、何らかの原因で退行期を経ずにいっぺんに休止期に入った毛髪が、3~4か月(100日前後)の休止期を経て再び成長期に入り発毛したと考えるとそれを裏付けることになると思います。
しかしながら、急激な脱毛を半年もそのままにしておくのは精神的にもかなり負担となります。現在コロナ脱毛に対する治療のガイドラインなどはありませんが、血管を拡張することで発毛効果が認められるミノキシジルやその他外用剤、内服薬、またサプリメントなどを用いて治療を行うことが多いようです。
年齢、性別、既往歴の有無などにより選択できる治療法にも幅がありますが、当院でも対応していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
ED治療薬の納入業者の変更することで、仕入れ価格を安く抑えることができました。それに合わせて販売価格の値下げが実現しました。
・バイアグラ(シルデナフィル) 1,210円 ⇒ 1,100円
・レビトラ(バルデナフィル) 2,200円 ⇒ 1,540円
・シアリス(タダラフィル) 2,530円 ⇒ 1,760円
原因は様々ありますが、本人、あるいはパートナーにとっても大事な問題です。持病等によっては使用できない場合もありますが、疲れたときの栄養ドリンクや足りない栄養素を補うサプリメントのように気軽にトライしてみてはどうでしょうか。
皮膚疾患医療用外用薬国内シェアNo1マルホが作ったスキンケア用品です。
これまで院内での取り扱いがなくネット販売のみでしたが、院内で購入ができるようになりました。気になった商品をその場で1点から購入することができます。またネット販売と異なり送料がかからないところもメリットです。
肌に優しいだけでなく、実感と心地よさを両立したスキンケアを、皮膚薬に特化し、肌を研究し続ける製薬会社マルホがご提案します。
男性用薄毛治療薬デュタステリド🄬が、納入業者の変更することで納入価格を安く抑えることができました。それに合わせて販売価格を値下げしています。長く内服するものですので、できるだけ費用を抑えることで、負担を減らしつつ、安心して治療していただきたいと思います。国内メーカー製造ですので安全性も高く、安心してご使用いただけます。
・デュタステリド 9,900円 ⇒ 8,800円(税込)
皮膚科学に基づいた美肌理論にのっとり、肌に必要な成分だけを組み合わせて作った『ビューティフルスキン』に新しいラインナップが加わります。
自ら保湿する肌をつくるモイストケアローション、整えて攻める効果実感のモイストケアジェルクリーム、長時間、強力に抗酸化するCリンクエッセンス。9月より案内開始です。
日頃より当院の診療にご協力いただきありがとうございます。
土曜日は患者さんも多く、予約の方をお待たせしている状況も発生しています。一人一人の診察をしっかり行うために、土曜日の診察は原則として完全予約制となります。当日直接来院された方は、予約状況によっては診察をお断りすることもありますので、ご了承ください。但し、当日他院から紹介の方、および緊急での処置が必要な場合はこの限りではありません。
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力の程よろしくお願いします。また、平日も予約の方が優先となりますので、できるだけご予約の上、受診をお願いします。
当院は宮崎市の沿岸寄りに位置し、フェニックスシーガイヤリゾートのアミノバイタルトレーニングセンターやひなた宮崎県総合運動公園からのアクセスが良いため、合宿で訪れたプロのスポーツ選手や大学生、高校生もたびたび受診されます。その際に、「大会が近いので、その薬はドーピングにかかりませんか?」と尋ねられることが多く、今回使用可能や薬について調べてみました。
日本スポーツ協会(JSPO)ではアンチ・ドーピング使用可能薬リスト2024版を公開しています。毎年更新されるようですので、チェックが必要ですね。
選手の皆さんに不安を与えないよう、近隣の薬局とも情報を共有して診察にあたっていますので、ご安心ください。
手掌多汗症に対して、これまでは保険適応のない院内製剤(塩化アルミニウム)が使用されてきましたが、今回日本で初めて保険適用された原発性手掌多汗症治療薬が新たに発売されます。
アポハイドローション20%(有効成分:オキシブチニン塩酸塩)は2023年3月に製造販売承認を取得し、2023年6月1日発売開始されます。エクリン汗腺にあるムスカリン受容体に対する抗コリン作用により発汗を抑制します。
1日1回、就寝前に適量を両手掌全体に塗布して使用する外用薬です。
ゆげクリニック (yuge-clinic.com) 多汗症・腋臭症のページも併せてご覧ください。
最近のコメント