ED

 EDの定義は「性交時に十分な勃起やその維持ができずに、満足な性交が行えない状態」とされています。日本におけるEDの有病率は、完全型ED(常にできない)、中等症ED(しばしばできない)を合計すると1130万人(40代が20%前後、50代が40%前後、60代が60%前後)と高い有病率を示しています。また、男性不妊の原因の20.7%が勃起障害であることも判明してきました。
 原因は様々ありますが、本人、あるいはパートナーにとっても大事な問題です。持病等によっては使用できない場合もありますが、疲れたときの栄養ドリンクや足りない栄養素を補うサプリメントのように気軽にトライしてみてはどうでしょうか。

ED治療薬の比較

シルデナフィル(バイアグラ)|最も歴史があるED治療薬

 シルデナフィルはED治療薬として最初に認可された有効成分で、1999年バイアグラ🄬という商品名で発売されました。現在では各社からジェネリックが出ており、手頃な価格で利用できるのがメリットのひとつです。
 シルデナフィルは性交の1時間前に服用することとされています。服用から平均して1時間弱で血中の薬剤濃度が最も高くなり、服用から4時間程度で効果を失います。次の服用までに24時間以上あけることが必要です。食事の直後に服用すると薬の吸収が遅れ、効果が薄れる場合がありますので、なるべく空腹時に服用することが大切です。

バルデナフィル(レビトラ)|即効性が期待できる場合も

 バルデナフィルはシルデナフィルに次いで認可された有効成分で、レビトラ🄬という商品名で発売されました。
 バルデナフィルはも性交の1時間前に服用します。血中濃度が最大になる時間帯も シルデナフィル 同様ですが、若干効果が早いとされています。10時間程度効果が持続し、普通の食事は影響がないとされますので、急な入用にも対応可能です。

タダラフィル(シアリス)|作用時間が長いのが特徴

 タダラフィルは現在のところ最も新しく認可された有効成分で、シアリス🄬という商品名で発売されました。2020年に入り複数の会社からジェネリックが発売され、手頃な価格で利用できるようになってきています。
 タダラフィルは作用時間の面で他の2つと大きく異なります。血中濃度が最大になるのは2時間後くらいで、しかも1日半(36時間)程度は作用が続きます。
シデナフィルやバルデナフィルは、ある程度正確に服用のタイミングを見計らう必要がありますが、タダラフィルは予定にかなり幅を持たせることが可能です。金曜日の夕方に服用すれば、週末効果が持続すると考えてもよいでしょう。また、タダラフィルは食事の影響を受けないとされており、その点でも使いやすい治療薬です。ただし、グレープフルーツジュースは薬の作用を増幅して副作用を強める危険がありますので注意が必要です。

ED治療薬を使えない方

①狭心症や心筋梗塞などの持病があり硝酸薬(ニトログリセリンなど)を飲んでいる方
②低血圧(<90/50mmHg)や高血圧(>170/100)
③肝酵素(AST,ALT)が200を超えるような方
④6ヶ月以内に脳卒中を起こした方
⑤3ヶ月以内に心筋梗塞を起こした方  など